本文へスキップ

使い易く 慣れ易い 遠近・中近・近々両用眼鏡 を作るために。

快適な遠近両用メガネを作る為の

初心者向けアドバイスHP

快適な遠近両用メガネを作るために

ご挨拶・自己紹介introduction

ご挨拶


★〈誰が書いているか分かるように、自己紹介を入れたほうがいいですよ。〉
 と、お客様から御指摘頂いたので、自己紹介させて頂きます。(#^^#)


◇ 遠近両用メガネ/中近両用/近々両用眼鏡の累進レンズをご検討中のお客様。
◇ 20〜40代でパソコン用・眼精疲労軽減用眼鏡レンズをご検討中の皆様。


 初めまして。 (*´▽`*)

 私、ニックネーム「TAKA」と申します。
 眼鏡業界で20年以上従事しております。


 ご愛用頂いているお客様に、この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
 「誠にありがとうございます。」 (#^^#)


 新規・リピータ皆様に【 使い易く・慣れやすい 累進眼鏡 】をお作りするよう、
 日々精進して、成長に努め、最善を尽くして参ります。(^^)


 では、当ホームページについてご説明致します。



〈当HP製作のきっかけ・読み進め方〉



 ( はじめに )


・英語に詳しい方から、ドメインにSが足りないと、こっそりご指摘頂きました。
 ドメイン: https://www.progresivelens.com/


 実は、取得の時から、"s"が足りないのは知っていました。<(_ _)>
 ボランティアのつもりで始めた大人の事情です。\(^o^)/



(1)『当HP作成のきっかけ・目的』


◇ HP作成の『きっかけ』は、過去に遠近両用眼鏡を作られて慣れず、
  『リタイヤされた方』が、ご利用頂いたお客様の口コミで当店を知られ、


  「もう一度遠近両用眼鏡にトライしたい」とご来店頂いたことです。


◇このお客様の場合、お話をよく伺い、丁寧に測定、度数をご提案したところ、
 遠近両用眼鏡を始めとする累進レンズを、とても上手に使いこなされました。


 正直、「なぜこの方が…、今まで遠近両用をかけられなかったのか??」
 とても不思議に思うくらいでした。


◇そして、同じようなお客様のお相手させて頂いて分かったのですが、
 【遠近両用メガネの使いこなしを妨げていた主な原因】が、


 【遠近両用メガネについてのお客様の誤解・理解不足】
 【販売店側の説明・練習、指導不足等】といった


 基本的な部分(コミュニケーション)の不十分さに多いと気付きました。


 勿論、私も『遠近両用眼鏡レンズ』が万能・万人に適合するとは思いません。


⇒当店でも、細かくコンサルティング、視力測定、テスト装用をしても、
 適応の難しい方には、別種類のレンズを提案しております。


 ただ、予め【十分な予備知識とコミュニケーション】をとることで、


 失敗等のリスクを低減させたり、回避も可能になり、
 多くの方に【慣れやすい遠近両用メガネ】をお作りし易くなります。


☆ 一番大事な【お客様が遠近両用眼鏡をより快適に作られる】ために、
 眼鏡製作前に、少しでも老眼や眼鏡に関する初歩の知識を得られるよう、


 自分が素人なら「どう説明したら分かりやすいか?」をポイントに、
 専門用語を極力使わず、分りやすい例えで書くように心がけて、HPを作成。


※ 眼鏡は、専門的かつ厳密に説明すると、多数の事例列挙が必要で、それなら
  他眼鏡店の方々が作られた『より詳しい説明HP』がたくさんございます。


 ただ全く眼鏡の予備知識なしに、読んで理解するのはかなりキツイと考え、
 なるべく簡単なHPを作ることを心がけて、平易な内容に努めました。


 当HPである程度の知識を得て、平易にするために当店が端折っている説明や
 未説明事例を、他店の詳細記載HPから、補完・修正して頂ければ幸いです。


 本当にとても詳しく説明しているHPが、たくさんございます。(^-^)
 是非、多くのHPをご覧頂き、知識を深め頂きたいと存じます。


 その結果、皆様が快適な遠近両用眼鏡をお作り頂く一助になれば幸いです。


(2)『当HPの読み進め方』


◇ 当HPは、眼鏡初心者のご閲覧も想定しています。


 右側メニューにあるように、【 初メガネの方 】に向けた眼鏡の基礎知識。
 【 累進眼鏡 基礎知識 編 】・【 アドバイス 編 】・【 製作過程 編 】の4部構成。


 【 初心者の読み方 】は、初めから読み始めてることをお勧めします。
→各ページ最後に、『次ページへのリンク』を貼っています。


 【 (ある程度)知識のある方 】は、知りたい項目をご覧ください。
 読んで分かり難いときは、その章の始めからお読み下さい。


◇内容を、「初めから細部まで。また種々の解釈など全てを記述する」と、
 「煩雑、かつ専門的になり、複雑でご理解が難しくなる」ため、


 『大筋で平易にご理解頂ける様、簡素化』しております。


※私、専門家的には簡素化しすぎに感じる・厳密さの足りない部分もあります。
 本HP内容が簡単と思えるなら、他店様のより専門的なHP参照を推奨します。

 あくまで、基礎知識の入り口という敷居を低くしています。
 より深く知りたい方は、ぜひ他店様の専門的な知識をご覧ください。


(3)『各章の簡易説明』


  1. 【 初メガネの 基礎知識 】

    眼鏡が全く初めての方で、基礎知識も何もない方向け。
    メガネ装用者でも、あまり知識のない方もどうぞ。

  2. 【 累進めがね 基礎知識 】

    「遠近両用メガネ」を始めとする「累進レンズ」の基礎知識を説明。
     よろしければ、遠近両用眼鏡ベテランの方も復習としてお読み下さい。

  3. 【 アドバイス 編 】

    何を基準に『お店・スタッフ(関連)選び(その他)』をすればよいか。
    アドバイスを求めるお問い合わせをよく受けます。

     色々な考え方があり、私見で一面的な見方になりますので、ご参考程度に、
     必ず他HPもご覧の上、比較・検討して自己責任で総合的にご判断下さい。

  4. 【 製作プロセス 編 】

    眼鏡のためにどんなプロセスがあるかなんて、ほとんどの人が知りません。
    視力測定の方法も、主なもので2種類くらいありますし……。


    そこで当店の累進レンズ(遠近両用眼鏡等)用測定手順などを、簡易掲載。


    度数測定時に、『どんな事をするのか』分からないと不安も解消されません。
    初めて眼鏡(特に遠近両用眼鏡等)を作る方は、ご参考にどうぞご覧下さい。


★また、遠近両用コンタクトレンズをご使用中のお客様で、
 『夕方』や『長時間装用後』の見え方にご不満のある方で、


 メガネでの矯正が可能な方は、涙液量などからの影響が少ない、
 『見え方の安定しやすい』遠近両用メガネもご検討下さい。(^-^)


(4)『補足説明ページ』


平易な内容になるよう努めても、難しく感じられる方もおられると存じます。
その対応策に、各章の文中に補足説明ページを併記・リンク設置致しました。


必要を感じられた場合のご参考になれば幸いです。(#^^#)


 それでは長い説明を終わらせて頂いて、さっそく読み進め下さい。


☆彡【 初メガネ方の 基礎知識:眼鏡で矯正するのは? 】へは、ココ。

☆彡【 累進めがねの 基礎知識:目の疲労と老眼の違い 】へは、ココ。


それぞれをクリックして、先にお進み下さい。



HP編集者からのお知らせ ( 直近サイト更新日: 2023.06.11 )

  • お勧めの遠近両用メガネレンズ、中近両用メガネレンズを更新しました。
  • 未完成部分もございますが、加筆してまいります。ご容赦下さい。_(._.)_
  • 検索対策に、Google Adsense 実装してみました。


Twitter



プライバシーポリシー

お問合せ