本文へスキップ

使い易く 慣れ易い 遠近・中近・近々両用眼鏡 を作るために。

快適な遠近両用メガネを作る為の

初心者向けアドバイスHP

「累進レンズの仕組みと種類」-遠近両用・中近両用・近々両用・眼精疲労軽減型眼鏡が初めての方むけの説明-

遠近両用メガネとは?(二重焦点から累進多焦点に。)


遠近両用メガネレンズとは、一枚のレンズに、
「遠く用の度数」と「近く用の度数」があるレンズです。


『初期』の遠近両用メガネレンズは、『遠く用の度数のレンズ』に、
『近く用の度数が張り付け(または埋め込んでいる)デザインでした。


簡単に模式図化すると、下記のような状態で、
『(小)窓付きレンズ』とと呼ばれていました。



 

【2重焦点レンズの模式図】


◇これを『2重焦点レンズ』と呼んでいます。





遠方も近方も、単焦点レンズの見え方になり、
1つのメガネで『遠・近』共に見える優れた機能を発揮しています。


いまでも、例えば、医師、歯科医師、歯科技工士向けに、
通常と異なる特殊、または特化した度数・レイアウト設定にすることで、


累進型のレンズに優るとも劣らない使い勝手の良さがあり、
特殊な作業距離や環境で使用する方には、お勧めすることがあります。


▽しかし、多くの人の場合は、そこまで特殊性を求められないので、
中間度数がない』、『老眼入りと一目で分かる』という2つの理由から、


「境目のない遠近両用(累進レンズ)」が誕生し、主役の座を譲り、
さらなる技術進歩で、現在の主流は『累進レンズ』に変化しました。



(1)【累進レンズの仕組み】



『レンズに境目が無く、徐々に度数が変化するレンズ』を
『累進レンズ』と呼びます。


『境目のない遠近両用眼鏡レンズ』も、
『累進メガネレンズ』の種類の一つです。





上の図で説明すると、上部の濃い青色が遠く用の度数。
下部の赤色の部分が、近く用の度数が入っています。


濃い青から濃い赤に、徐々に変化させていて、
「青と赤の中間のほぼ黒色」が「中間度数」あたりになります。



ただ、近くを見るときに、人間は寄り目になるので、
遠近両用メガネレンズとしてつくると、こんなイメージになります。





上記のように
【青】: 遠方度数 /
【緑】: 中間度数 /
【赤】: 近方度数 /

という感じで色分けすると、簡単に書くと下記図になります。



【遠近両用レンズの模式図】



『累進レンズ』の特徴は、様々な度数が入っている、境目のないデザイン。
上の図のように遠方と近方の度数の他に、緑色で記した『中間度数』があること


二重焦点と比較すると、『中間度数』が存在することで、
どの距離でもピントが合い、便利さアップ。


累進レンズは、より便利なアイテムとして進化し続けています。(#^^#)



(2)【累進レンズの種類】



メガネ業界では、主に使用目的によって、累進レンズを分類しています。
(旧式と最新レンズなのか、価格の高低で語る前に。)


各レンズメーカーで分類方法が異なることがありますが、
私は、個人的に下記4つに分類して、店舗で説明しています。


【遠近両用レンズ】/【中近両用レンズ】
/【近々両用レンズ】/【眼精疲労軽減型レンズ】、この4分類です。


以下、その簡易説明のまとめ表です。



遠近両用
レンズ
中近両用
レンズ
近々両用
レンズ
眼精疲労
軽減型
累進レンズ








1
+0.75〜3.50
(一部+0.50有)
+1.00〜3.50 -1.00 or -1.50
※2
+0.53 , +0.88
※3
Light : +0.57
Medium:+0.76
Heavy : +0.95




4
15 or 14 o
14 or 11 o
20 mm
23.5 mm
( or 20 mm)
※5
--- 14 o





遠方度数が
多く存在。

中間度数と
近方度数を、
バランスよく分布。

遠方度数を
減らして、

中間度数と
近方度数に
ゆとりを。

奥行程度の
度数変化。

変化が少ない分、横に有効視野が拡大。

ほぼ近方の
度数で
慣れやすい。
ほぼ遠用度数で構成。

【負担軽減】
度数領域を
下部に分布。







・営業職
・旅行
・ドライブ
・買い物
ショッピング
・釣り
フィッシング

・医師
・獣医師
・管理職
・盆栽
・料理
・美容師
・理髪師
・パソコン

・オペレーター
・デザイナー
・書道
・読書
・パソコン

長時間パソコン作業等で眼が疲れる10代以上。

・老眼には早いけど疲れを感じる、微妙な方。


累進帯の設計によっては

中近両用に
近い
手元の広さ。

室内使用のほか
歩行も踏まえて設計。

着席状態の
使用を前提に設計。

使い方として
遠近両用眼鏡と同じ。

歩行使用可能。


※ 【各設計の数値】
→累進帯長・加入度数は、HOYAレンズを実際のレンズを例にしています。


※1【加入度数】:遠用度数から近用度数へ変化している度数値。
→(例)遠用度数 S-5.00 近用度数 S-3.50 加入度数(ADD) +1.50


※2【近々両用加入度数のマイナス表示の理由】
=近用から奥行き(遠く用)度数へ計算して製作するため。


(例)近用度数 S-2.00 奥行度数 S-3.00 加入度数(ADD) -1.00 


※3【 疲労軽減型レンズの 加入度数の数値 】について


=端数がある加入度数になっているのは、疲労軽減型の設計だと、
 この端数のある度数が適しているとメーカーが考えているようです。

 テストレンズにも、端数のある細かい加入度数を表記しており、
 こだわりを感じます。(^-^)


※4【累進帯】:遠用から近用までの度数変化が起こる長さ。用途によって選択。


※5【スタンダード】と【ハイグレード】設計で異なります。
 (グレードの詳しい説明は、ココをクリック。)


※6【遠近両用眼鏡メガネ】と【眼精疲労軽減型累進レンズ】の違いは、
  『 ココ 』をクリックしてご覧下さい。


※7【中近両用メガネ】補足説明は、『 ココ 』をクリックしてご覧下さい。


※評判のいい遠近両用メガネレンズは、設計で評価されています。
 ここでは、累進レンズの分類にとどめます。


(3)【各累進レンズの簡単な補足説明】- 重複内容あり -


【 遠近両用メガネ 】




〈遠近両用メガネ〉は、遠方のものも広く、くっきりと見たい、
「常時眼鏡をかけたまま、一日を過ごしたいお客様にお勧め」です。


また、遠近両用が初めての方で、『今の眼鏡でも近くが見えないわけでない』、
初期の老眼の方もお勧め。(店・スタッフで、見解の異なることあります。)


遠近両用メガネレンズの仕組みは、度数分布は、大体上の図のとおりです。

そして近年では、このような遠近両用レンズのほかに、
遠用部分の度数を中間距離に回した中近重視の遠近両用レンズも作製可能です。


一日のうちに遠方が必要なのは、行き帰りの通勤位の場合、
室内、パソコンや書類等の中近距離が多いので、とても便利です。

中近両用レンズにも遠く用の度数が入っているのですが、
それに比べて遠くが良く見えています。

個人的には十分夜間の運転も問題なくできています。
(※ただし個人差や度数設定により、難しい人もいると思います。)

あとは遠近両用メガネは、レンズ設計(デザイン)によって見え方が変わります。
大まかなグレードは、ココをクリックしてご覧ください。



【 中近両用眼鏡 】




『遠近両用眼鏡』もあるけど『事務仕事向きを持ちたい』、『累進レンズ初』、
『オフィスや家の室内用で十分な』お客様にお勧め。


また『過去に遠近両用メガネに慣れなかった方』で、
ライフスタイルによっては、中近両用眼鏡を再トライでお勧め!


⇒というのも、中近両用眼鏡は、使い方や度数等の諸条件によっては、
 遠近両用眼鏡より慣れやすくなる可能性があるからです。(*'ω'*)



【 近々両用メガネ 】




老眼の強い方には、奥行きを見る度数があり、
老眼初期の方には、遠くまで見える便利さが感じられやすいレンズです。


『眼鏡を掛ける習慣がない方』、『遠方矯正が不要で、初眼鏡の方』や、
『メガネを掛けたまま歩かない』方にお勧めです。



【 眼精疲労軽減(目的)型 累進メガネ 】




大雑把に『遠近両用メガネ』とほぼ同じ原理で、『長時間の近方作業をする』
学生・大人を対象の、レンズ下部に『負担軽減』の度数を加えた、新しい設計。


(通常は遠近両用眼鏡より上下幅の小さいフレームでも製作可能。)


最近のメガネフレームの流行は、比較的上下幅の狭い、細いデザイン。
これに合わせて小さいフレーム専用の累進レンズも発売されています。



≪ 補足説明 ≫


各種累進レンズの仕組みと種類の説明に付随し、
どのような方にお勧めかを記載致しました。


記載内容は、メーカーが推奨する内容、ほぼそのままです。


しかし快適な遠近両用メガネをはじめとして、より良い累進メガネは、
度数も含めて、お客様の使用環境を、機械的に分類するのではなく、


お客様の使い方、環境、癖などの事実と聞き取り手の受け方により、
大きく変わってくる部分だとも言えます。


実際に当店の場合、独自のコンサルティングを行うことで、
一般的なレンズ選択、度数選択と異なる眼鏡を製作。


より快適な眼鏡を製作、お渡ししてご満足頂いております。(#^^#)


☆大雑把な例を下に記載しますので、
 用途による累進レンズ選びの経験者の参考にご覧下さい。


→どの程度のレンズの縦幅が必要かは『遠近両用向きのフレームとは』を。
→累進サングラス検討中の方は『累進サングラスのコンセプト』を。


※それぞれの該当文字クリックするとジャンプします。



☆彡 次は〈 遠近両用眼鏡・中近両用メガネの使用上の注意点・慣らし方 〉です。
⇔文字をクリックで、ジャンプします

Twitter