快適な遠近両用メガネを作る為の
初心者向けアドバイスHP
(補足)お客様のご質問への回答編 (回答編の目次は、ココをクリック。)
◆【 遠近両用(累進)サングラス 】を検討中の方への参考資料ページです。
![]() |
![]() |
@ スポーツ系イメージフレーム | A スポーツ専用度付対応フレーム |
・定番品とスポット生産品が ございます。 |
・眼鏡メーカーオリジナル。 剣道用などもあります。 |
日本メーカー製が 長持ちしやすいので、 当店ではDUN等がオススメ。 累進用にオリジナル玉型を 作成しております。 |
当店ではお取り寄せ品です。 予めカタログをご覧頂き、 商品をご紹介しております。 |
![]() |
![]() |
B ハイカーブモデル | C ハイカーブモデル+インナー付 |
・有名ブランドでは、SWANや オークリーなどが代表格。 |
・有名なブランドでは、 bolleなどの一部。 |
上記の通りの歪み関係で、 当店ではお作りしません。 ご希望のお客様は是非、 ハイカーブ品に造詣の深い 店舗でご相談下さいませ。 |
当店在庫は写真の1本のみ。 インナー対応品を数見たい お客様はbolle専門店での ご購入をお勧めします。 |
※[bolle]の写真を除き、写真は全て説明用に掲載しております。
実際に当店に在庫があるかは、ご来店前に必ずご確認をお願い致します。
※ 写真の[bolle]はヴィジランテ(TTシルバー)13,650円、インナー4,725円
※スポーツはその種類などにより必要な視野が異なります。
また内容によっては、累進レンズにしない方が良い場合があります、
⇒普段使いもし易い一般的なデザイン
![]() |
![]() |
![]() |
【アセテートフレーム】 | 【 メタル系フレーム 】 | 【 コンビ・フレーム 】 |
枠が大きいので、 遮りやすいのが特徴。 |
眼鏡メーカー オリジナルの 剣道用等もあります。 |
デザインが凝っていて オシャレなものが多い。 |
『ひとことメモ』 眼と距離が近いので、 眼の回旋の意識が必要。 花粉症の方には、 覆う部分が広くなり、 鼻や結膜に 花粉が入りにくい。 |
『ひとことメモ』 鼻パット付きが殆どで 使いやすいのがよい。 横のデザインが細いと、 視野が広くなってよい。 |
『ひとことメモ』 細いテンプルのメタル系より、横の視野が狭いことがあるが、 太い分だけ、横方向からの光を遮り、防眩効果もある。 |
使用環境 | [ ドライブ・アウトドア ] [ 街中 ] |
[ 特殊スポーツシーン ] |
フレーム デザイン |
『ドライブ』や『街中』、 軽いトレッキング程度の アウトドアなら、 必要視野が保たれる範囲で デザインを選べます。 最低必要な上下幅も 通常と同じでOKで、 ハイグレード設計 :30mm前後 初心者は33ミリ位だと より余裕で安心。 |
◆雪や水面等の乱反射を遮り、 眼を厳格に保護するなら…。 @スポーツ系イメージフレーム Aスポーツ用度付対応フレーム Bハイカーブモデル。 Cハイカーブモデル+インナー ※後で写真にて説明します。 |
累進レンズ 設計の 選択ポイント |
累進レンズ経験者は、 使用中設計を基準に選択。 不自由がなければ、 同じ設計で大丈夫です。 累進レンズ初めての方は 普通レンズ製作と同じで テストレンズを試して 決定して下さい。 経験者はサングラス用の 設計ランクを落とすのは やめた方が無難です。 同じにしておけばと 後悔する方が多いです。 |
スポーツ用ハイカーブ モデルで製作の場合は、 カーブ指定レンズが必要。 ※1 単焦点はカーブ指定可能な レンズが数ありますが、 累進タイプは少ないです。 ※2 @AとCのインナータイプは 普通カーブレンズで大丈夫。 この3タイプの場合も、 その上下幅に対応した 累進レンズ設計を推奨。 |
選択カラーの ポイント |
街中で使う分には、 お好みでよろしいかと。 ドライブで使うなら、 個人的には 薄めのカラーか 調光レンズがお勧め。 大きな理由はトンネル。 濃いサングラスは、 トンネルに入った瞬間 視界が真っ暗になる 可能性があります。 薄いカラーだと リスク軽減・回避可能。 調光レンズは閉めきった 車内だと、基本的に、 色が付きませんが、 窓を少し開けて 少量紫外線で発色や 製品によっては、 室温が高いと発色で、 色が薄くつく物が あるからです。 濃いサングラスには 十分注意も必要です。 |
水面・雪面を見る場合は、 偏光カラーも選択の一つ。 ただミラー加工レンズは、 その仕組み上、 他カラーコートに比べて 傷が付きやすく、 長持ちしにくいです。 スタイルにこだわりがあれば ミラー累進レンズを推奨。 釣りやスキーなどの時だけ、 必要に応じて、 『クリップオン』・ 『跳ね上げ式』の 『偏光サングラス』もあり。 ※下部に参考写真有。 |
サングラス 注意点全般 |
◆車内でも色のつく調光レンズがあります。 助手席の方にお勧めです。 ※トンネルや屋内駐車場などのこともあります。 すぐに色が変わらないので、 私はドライバーにはお勧めしません。 |
※1 ハイカーブ(カーブの深い)フレームで作る場合、予めどのように見えるか、
製作する店舗で『必ず』疑似体験することをお勧めします。
※2 カーブ付きの度付は、単焦点レンズでさえ、独特の歪みが発生します。
よくチラシ広告などで、『ゴルフ専用累進レンズ』などのように
『○○専用』累進レンズと言っているレンズがあります。
しかし多く(殆ど)が『専用』というより、
『その使い道に向いている』というレンズです。
お客様の記憶に残りやすく、一言で理解しやすいようなネーミングをつけて、
『○○専用(にとても向いている)レンズ』としているものが大半です。
例えば、ゴルフの場合、「遠方視野が広い」設計が向いています。
★これらをHOYAレンズで組合せると、下記アイテムになります。
(前提)
◆ 従来のサミットプロを使用中のお客様で、サミットプロへの変更。
※『プロ』よりも『プレミアム』の方が遠用視野は広くなります。
前置きが長くなりましたが、チラシに載るほとんどの『○○専用レンズ』が、
上記のような『レンズ本体の性能+特殊コーティング』の組み合わせです。
それでは簡単に下記の通りまとめましたので、
ご自身の目的に近い物を探して参考になさって下さい。
【 サングラス用途 】 | 【 ベース累進レンズ 】 | 【 機能性コーティング 】 |
ゴルフ専用 遠近両用サングラス |
遠用部分が 広い設計の 遠近両用レンズ |
乱反射を抑えるなら 偏光フィルターの カラーコーティング付与 景色のコントラスト・ 光の散乱抑制し見え方 アップ! →キャリアカラー系推奨 |
つり専用 または ウインタースポーツ 専用 遠近両用サングラス |
遠用部分が 広い設計の 遠近両用レンズ |
水面や雪面の乱反射抑制 →偏光+カラー |
パソコン作業専用 または、疲労軽減用 遠近(中近)両用 サングラス |
中近用部分の広い 遠近両用レンズ または、 中近両用レンズ |
パソコンを見やすくしたい コントラスト自体の低下、 乱反射で見えにく場合、 より青色光を抑える 『キャリアカラーコート』 |
使用環境で色変化。 普段の遠近両用の 携帯・掛替不要の 遠近両用サングラス |
遠用部の広い設計の 遠近両用レンズ または 中近用部分の広い 遠近両用レンズ |
紫外線に反応して変化する 『調光カラー』を付加。 |
※上記以外の様々な組合わせで、用途にあう(カラー)コーティングを選んで、
所謂『○○専用メガネ』=『○○に特に向いているメガネ』を製作出来ます。
『目の負担を減らして将来的な眼の質の低下を予防』したり、
『負担軽減でお仕事の効率アップ』や『余暇を楽しむ余力を得る』
お手伝いをするメガネ作りにお役立て下さいませ。^-^